キクイモ
菊芋(キクイモ)というイモ。
スーパーでもわりと見かける方の食材。
キクイモは芋のなかでもデンプンが少なく、ダイエットに向くらしい。
さらに「イヌリン」という栄養素を含んでおり、血糖値の上昇をおだやかにするとか。
食べてみた感想としては、シャキシャキとしたジャガイモって感じ。レンコンに近い食感かも。
マコモダケ
噂のマコモタケ
— さかなかおる (@Sakana3k) October 25, 2021
皮剥いて細かく刻んで炒めた。
マコモタケとナス。あとオカヒジキも入れちゃった。
マコモ茄子。 pic.twitter.com/bcjBojvLGd
マコモダケとは、マコモの根元の肥大した茎の部分。
黒穂菌(くろぼきん)という菌に感染したマコモはその影響で茎の部分が肥大化し、それがマコモダケとなるらしい。
調べたところ中華料理でよく使われると書いてあり、中華料理動画で出てくる謎の食材の正体がまたひとつわかった。
はじめて食べてみた感想は、味も食感もタケノコって感じ。かなり似ている。
これは美味いです!
ハグラウリ
初めハヤトウリとは違うんだろうかと思ったが違うらしい。
ハグラウリは「歯がぐらついている人でも食べられる」が名前の由来とされており、その名のとおり非常にやわらかい。包丁がすーっと通る。リンゴよりもやわらかいくらい。
火をとおしてもアロエくらいのコリコリとした食感は残る。
調べてわかったが実は主に千葉県で栽培されている地方野菜らしい。
成田山参道の漬物屋の特産品「鉄砲漬け」に使われているのはこれだったのか!
ユキノシタ
スーパーではまず見かけない。
直売所で売り物になっているのを見かけてしまったが、わざわざ買うほどのものではないだろう。
なぜならそのへんに生えていて食べ放題だから。
葉は肉厚で食感が良い。おひたしでも食べられるし、炒めても天ぷらにしても良い。
味はクセがなく美味しい。
いわゆる「食べられる野草」。おひたしで食べられる野草は普通に美味い!
「食べられる野草」ってまとめられてても、
— さかなかおる (@Sakana3k) May 2, 2022
①普通に美味しいからみんな採って!おひたしでも食べられるよ!
ってやつと
②食べてもやばい成分はないから天ぷらにすればまぁ食べられるかもね。
くらいの差があるやつがいるな。
ドクダミとか天ぷらにすれば食べられるというけどドクダミはドクダミだったよ。